エンジニアはどこへゆくのか 〜電機メーカ開発者の悩める日々~

組み込み系エンジニア。新卒でメーカに入社してからの日々。思ったこと、考えたことを書いていく。1回転職した。

ブログ記事は今回で200本目だそうで。7年越しです。

新入社員として入社して以来、書き綴ってきたブログも200本目です。新卒の頃(2012年)は更新頻度が高いですね。そして、だんだんと頻度が減り、途中3年ほどまったく更新してない時期もありました。

 

せっかくなので、最初の記事を読み返してみました。このブログの目的は下記だそうです。これについて思うことを書きます。

  • ブログの目的

 日本のメーカーはいったいこれからどうなるのか、本当に衰退していくのか、内部から見ていこうと思っています。さらに私自身についてもまだエンジニアとして何のスキルもありゃしないのですが、何を経験し、何を身に付け、何を考えるのか。そういったことを書いていこうと思います。

 

日本のメーカーは衰退していってますよ。というか、今まで(昭和~平成初期)が繁栄し過ぎていたように思います。第二次産業を担う国がなかったことや、日本の経済成長期に当たってたことなどが理由かな。内需も外需も成長し、作れば売れるという恵まれた環境にあったのだと思います。今後、メーカは厳しいでしょう。このブログを書き始めた2013年よりも厳しくなっていることを感じます。

 

私自身が何を経験し、何を身に着け、何を考えるのか。この部分については、当時と変わらない思いを持っています。ブログ(日記)ってそういうもんだし。

 

続いて、7年間で気づいたことを少し書いておきます。

・「社会人」という存在はいない。「常識」もない。

学生時代に「社会に出たら通用しない」って言われたことありませんか?いわゆる社会人になれるか心配したことありませんか?働いてわかったのですが、そんな謎の生命体は存在しません。1つの会社で「常識がない」と許容されなくても社会は広いですから。場所も変われば常識も変わります。遅刻にめちゃくちゃ厳しい会社もあれば、古フレックスの会社もありますから。

・自分ができると思ってたことは大したことなくて、その逆もある

自分で得意だと思ってたことなんて、大体の人は余裕でできてました。半田づけとかね。その逆もあって、自分が大したことないと思う仕事が他人にはなかなかできませんでした。交渉とか調整とかね。仕事を通して、いろいろやってみたから気づいたことは多いですね。特に、「好きじゃないけど得意なこと」って外部からの要求がないとやらないから気づきにくいですね。

 

・生産性を考えてる人は少ない

これは環境によって違うと思います。でも、少ないです。必要かどうか不明だけど、やった方がいいからやる、という精神。これは病気だと思う。全員を集めてメールで済む内容を伝える。過剰なクオリティのパワポ資料。やめたらどうなるのか?もっと効率的な代替手段はないのか?思考が固まっているのでしょう。

・年寄りの扱いに困る

バブル世代の扱いはどこの会社も困っているのでしょう。クビにしたほうがマシな50代は大勢います。歳だから無理できない、スキルも古い、やる気もない、頭の回転も鈍い、そして昔話は長い。もちろん中にはついていこうと思えるボスもいますけどもね。

・おもしろい瞬間もある

開発してた製品の出荷が決まったとき。難問題を解決したとき。大きなプロジェクトをやり終えたとき。ソフトや回路が狙い通りに動いたとき。それぞれ一瞬だけどね。

 

まだまだ先は長いので、こんな感じでこれからも書いていきます。